問1 熱中症の疫学について、誤っているものをえらべ。
a) 好発時間帯は12時から15時である。
b) 発症時期は梅雨明けの7月中旬から8月上旬とされる。
c) 女性に多い。
d) 高齢者では屋内での非労作性の発症例が多い。
e) 高温多湿な環境で発症しやすい。
解答を読む
問2 高齢者の熱中症のリスク因子として、適切ではないものをえらべ。
a) 子や孫と同居している。
b) 降圧薬の内服歴
c) 利尿薬の内服歴
d) 糖尿病の既往
e) 認知症の既往
解答を読む
問3 日常生活で熱中症を発症しうる乾球温度(気温)はどれか。
a) 31℃
b) 28℃
c) 24℃
d) 20℃
e) 15℃
解答を読む
問4 熱中症のうち、最も重症のものはどれか。
a) 熱失神
b) 熱痙攣
c) 熱疲労
d) 熱射病
解答を読む
問5 熱射病の古典的三徴ではないものを二つえらべ。
a) 口渇感
b) 意識障害
c) 体温40℃以上
d) 発汗停止
e) めまい
解答を読む
問6 熱中症の症状として非典型的なものをえらべ。
a) 生あくび
b) 胸痛
c) 筋肉痛
d) せん妄
e) 頭痛
解答を読む
問7 熱中症診断について誤っているものをえらべ。
a) 熱中症Ⅰ度とは、現場での処置で対応可能な状態である。
b) 熱中症Ⅱ度とは、従来の熱疲労に相当し、医療機関への受診を要する。
c) 熱中症Ⅲ度で血液凝固異常を来たすことがある。
d) 血中CK値が高値でなければ、熱射病は否定できる。
e) 発汗の程度は短時間で変化するため、経時的な観察が必要である。
解答を読む
問8 以下のうち、熱中症への経口補水液を選ぶ上で最も重要な要素はどれか。
a) カリウム
b) ブドウ糖
c) マグネシウム
d) ナトリウム
e) クエン酸
解答を読む
問9 経口補水液の自作レシピはどれか。
a) 1Lの水に0.5gの食塩と、小さじ1杯の砂糖を加える。
b) 1L の水に1~2gの食塩と、大さじ2~4 杯の砂糖を加える。
c) 1Lの水に1~2gの食塩と、大さじ8~10杯の砂糖を加える。
d) 1Lの水に6gの食塩と、大さじ2~4杯の砂糖を加える。
e) 1Lの水に6gの食塩と、大さじ8~10杯の砂糖を加える。
解答を読む
問10 熱中症患者への冷却法について、正しいものをえらべ。
a) 血管内冷却カテーテル法が最も有効である。
b) 冷却は緩徐に行う。
c) 四肢に水を噴霧して、風で仰ぐ蒸散冷却が有効である。
d) アセトアミノフェンなどで薬物的な解熱を図る。
e) ゲルパッドでの体表冷却が有効である。
解答を読む
問11 非労作性熱中症(古典的熱中症)として誤っているものをえらべ。
a) 屋内発症
b) 高齢者に多い
c) 予後不良である
d) 数時間で発症する
e) 基礎疾患を有していることが多い
解答を読む
問12 熱中症の後遺症として、考えにくいものをえらべ。
a) パーキンソン症状
b) 小脳失調
c) 慢性腎不全
d) 短期記憶障害
e) DIC
解答を読む